2024年度 活動報告


1月11日、18日、26日 紫陽花ロードの寒肥入れ&小学校の畑の整備作業 (すずかけ花の会)

すずかけ台公園の紫陽花の根元の落ち葉を取りのぞき、バーク堆肥や油かすなどの肥料を入れる作業を行いました。初夏にきれいな紫陽花の花がたくさん咲きますように。

また、小学校の畑周りの草刈り、耕し作業も行いました。

1月18日 自主防災訓練 (自治会、すずかけ台防災リーダーの会、他)

地域の避難所である、すずかけ台小学校にて、自主防災訓練が実施されました。

朝8時までに各家庭で安全確認カードを提示してもらい、各自治会班長がチェック。

参加者は、受付で避難者名簿を提出し、9時より体育館にて防災講話、シェイクアウト訓練を行いました。

その後、9時30分より丁目に分かれて各訓練へ参加しました。

心肺蘇生AED取扱、車椅子操作、天ぷら油燃焼実験、初期消火、煙道体験、家具転倒防止装置と感震ブレーカー説明、ポータブル電源ソーラーパネル展示説明、防災給電実演、非常食配給など多くの訓練が実施されました。

多くの方が、いざという時の為の備えや知識や行動を再確認する貴重な機会となりました。

2025年1月12日 どんど焼き&お正月遊び (まち協、自治会、キッズクラブ)

良いお天気の中、恒例のどんど焼きを行いました。

スタッフやお正月遊びに参加された子どもさんを含め、300名を超えるたくさんの方が来られました。

ぜんざいのふるまいも好評で、新年幸先の良い行事となりました。

 

12月21日 餅つき&野菜販売 (自治会、まち協)

寒空の下、昔ながらの臼と杵でのお餅つきが行われ、参加された皆さんは、つきたての美味しいお餅を堪能されました。

駐車場では、新鮮野菜の販売も行われました。

11月30日 キットパス&イルミネーション (キッズクラブ、自治会)

コミセンの集会室の窓に、子ども達がキットパスというお米のワックスでできた絵具を使って、クリスマスの絵を描きました。窓にお絵描きするという初めての経験に、初めは戸惑いながら、でも慣れてくるとそれぞれが思い思いに一生懸命素敵な絵を描いてくれました。

午後からは、自治会の皆さんがクリスマスツリーやコミセン周りにイルミネーションを設置されました。

ぜひ夜にコミセン前を通られたら見てみてください~!

 

11月17日、20日 コミセン、小学校の花壇の手入れ (すずかけ花の会)

すずかけ花の会の皆さんが、コミセンや小学校の花壇にパンジーやビオラ、キンセンカなどの花苗やチューリップ、スイセンなどの球根の植え付けを行いました。

春にきれいな花がたくさん咲くのが待ち遠しいですね。

11月16日 すずかけカーニバル (小学校PTA,他)

すずかけ台小学校にて行われました。ゲームや食べ物のお店、舞台発表など、たくさんの楽しい催しがありました。

自治会からもみたらし団子やぜんざいのお店(射的ゲーム付き)、まち協も野菜販売の店を出しました。子ども達の笑顔いっぱいの行事となりました。

10月27日 ハロウィン (キッズクラブ、ふれあい協議会)

可愛く仮装した子ども達が、ハロウィン食堂でカレーライスを食べ、その後チームに分かれて地域の協力家庭や公園を回ってお菓子をもらうハロウィンラリーに参加しました。持参した袋がお菓子でいっぱいになり、とても嬉しそうな子ども達でした。

10月20日 ウッディタウン地区運動会

ウッディタウン4地区対抗の運動会が、けやき台中学校で行われました。

昨年優勝したすずかけ台は、開会式で6年生が代表して優勝カップを返還。

今年も優勝目指して、幼児から70代までの160名を超える参加者が一致団結して頑張りました!

結果は惜しくも2位。今年はあかしあ台が優勝しました。

風が強くて肌寒い中ではありましたが、応援も盛り上がり、地域のみんなで協力できた笑顔いっぱいの行事となりました。

10月13日 貴志御霊神社秋季例祭

貴志地区にある御霊神社にて、秋季例祭が行われました。

地域の伝統的なお祭りに、すずかけ台からも30名程の子ども達と8名の大人が神輿の担ぎ手として参加し、

賑やかなお祭りを楽しみました。

9月15日 敬老のつどい

ウッディタウン市民センター大集会室にて、すずかけ台敬老のつどいを開催しました。

83名の方が参加してくださり、フルートとピアノの演奏、防犯の漫才、タッピング、腹話術、コーラスなどの出し物や、皆さんとの歓談を楽しまれました。

8月17日 すずかけ台自治会 夏まつり

すずかけ台小学校のグラウンドで、夏まつりが行われました。

けやき台中学校吹奏楽部の演奏でステージが始まり、衣川亮輔さんのコンサートや子ども太鼓、地域で活動している団体の皆さんが色々な出し物を披露してくださいました。

たい焼きやかき氷、ベビーカステラ、牛タンつくねなどの飲食店舗やおにぎりやクレープなどのキッチンカーも並び、お菓子釣り、射的、くじ引き、シャボン玉作りなど、子ども達が楽しめる店舗もたくさんあり、長い列ができていました。まち協の野菜販売もおかげさまで完売いたしました。

盆踊りや、ジャンボリーミッキーのダンス、今年から復活した抽選会も大変盛り上がりました!

すずかけ台地域が、これからもこのような夏まつりを続けていけるよう、住民が協力していけたらよいですね。

7月20日 野菜定期販売 

今年度5月より、コミセン前にて野菜の定期販売を開始。

7月は、トマトやなすび、キュウリにピーマン、甘長とうがらし、オクラ、ズッキーニなど、たくさんの夏野菜が並びました。

高平地区の4軒の協力農家さんから新鮮な野菜を仕入れています。

毎月第3土曜日、9時30分~12時に開催しておりますので、ぜひご近所お誘いあわせの上、お越しください。

8月は、17日土曜日のすずかけ台夏祭り(すずかけ台小学校グラウンド)にて17時より出店となります。

 

6月22日 あじさいフェスタ (すずかけ花の会、キッズクラブ他)

すずかけ台公園の芝生広場、あじさいロード周辺で開催されました。

県民まちなみ緑化事業で植えた紫陽花が公園を彩る中で、花苗やリース、

新鮮野菜、米粉のたい焼きやワッフル、おにぎりやそうめんの販売、

ヨーヨー釣りや輪投げ、フォトフレーム作り、モルックの体験、

クイズラリーなど、盛りだくさんの催しが行われました。

雨にもなんとか降られず、地域の子ども達や家族連れなどの多くの方々に

楽しんでいただけたイベントとなりました。

 

6月9日 多世代交流バスツアー IN 滋賀 (すずかけ台まち協、自治会、すずかけクラブ)

びわ湖イングリッシュガーデンの花畑見物とさくらんぼ食べくらべに行ってきました。

お天気が心配されましたが、小雨が少し降るくらいで傘いらずで済みました。

びわ湖大津館に隣接するイングリッシュガーデンでは、色とりどりのバラや紫陽花などを見ることができました。レストラン風月にて美味しい昼食をいただいた後、さくらんぼの食べくらべでは、色々な品種の瑞々しいさくらんぼを堪能することができました。ラコリーナでは、草に覆われた建物など自然の風景を楽しみながら、バームクーヘンなどのお土産を皆さんたくさん買われていました。

88名の方がバスツアーを楽しんでくださいました。

4月19日 子ども食堂 「むすびより」(すずかけキッズクラブ)

コミセンにて毎月1回、第3金曜日に開催されています。

たくさんの子ども達や保護者の方が参加され、4月は幼児、小学生、中学生が55名、

高校生以上(保護者含め)16名、スタッフ13名の合わせて84名でした。

今回の献立は、シイタケの肉詰め、マカロニサラダ、焼きそば、味噌汁、ごはん、デザートにお団子と盛りだくさん!

子ども達は、いっぱい遊び、しっかり食べて、毎回楽しみにしてくれています。

4月10日 定期総会&第1回定例会開催

すずかけ台まちづくり協議会も平成28年の立上げより8年が経ちました。

軌道には乗ってきていますが、自主財源の確保など課題もあります。新しい方にも参加していただき、

協議会に関心を持っていただければと思います。コロナからも少しずつ戻ってきていますので、今年度も

皆さんと楽しくやっていければと思いますのでよろしくお願いいたします。(会長挨拶より)